| 
 
 
 | 
 
                
                    | 百瀬  海 /  とし江 | 2017/11/26 |  
                    | リハーサル
 
 気づけばもうすぐそこに年末!
 劇団をやっていると一年はあっという間ですね。
 けいこもあっという間で、なんと今日はもうリハーサルの日です。
 
 まず午前中は照明や音響のキッカケを確認するけいこ。
 照明や音響が入ることで舞台の雰囲気が一気に変わり、空間や役者の演技をさらに彩り豊かにしてくれます。そして役者だけでなく、たくさんの人の力が合わさって舞台が完成されていくことを実感します。
 
 
  リハーサル1
 
 午後はいよいよリハーサル。
 衣装を着てメイクをして本番と同じように本気で挑みました。
 ここまでたくさんたくさん稽古をしましたが、間違ってしまったり、セリフが出ないことも…。
 
 
  リハーサル2
 
 それでもこのお芝居で伝えたい思いを忘れず一生懸命演じれば、必ずお客様に伝わるものがあると私は思います。
 今週はついに本番!より良いお芝居になるよう最後まで磨きをかけていきたいと思います。
 
 
  リハーサル3
 |  
 
                
                    | 信田歩美 チイ子 / 売り子 | 2017/11/19 |  
                    | けいこ
 
 午前中は基礎レッスンがありました。新人の方3人を交えて「おむすびの歌」「どでらんどんどんどん(2)」を歌いました。
 久しぶりに子どもたちとふれあって、楽しかったな〜!
 
 
  <歌 基礎レッスン>
 
 
  !! <歌 基礎レッスン 全体>
 
 
 午後は、衣装に袖を通して最初から最後まで通しました。
 演技はもちろん、装置や小道具もどんどん進化し、素敵なお芝居になっています…♪
 
 
  <通し稽古>
 
 
 私も本番が近づくにつれ緊張が高まりますが、ワクワクも高まっています。
 本番まであと2週間!どんどん磨きをかけて、公演成功させたいです!
 |  
 
                
                    | 高橋桐梨: 女学生 / 彼女A | 2017/11/12 |  
                    | 本日は公開稽古を行いました。
 
 公開稽古は午後からで、午前中は通しなが稽古をやりました。初めに歌の練習をしました。みんな歌詞を覚えるのが大変そうでした。通しでは今回も転換が多く、私は転換を1回やる事にに緊張をしていました。
 
 
   <けいこ日誌>
 
 
 
 午後からはいつも公開稽古に来て下さる人達の前で演技をしました。毎回思いますが、やっぱり人に見てもらうと緊張をしますね。今回の公開稽古を行って、色々な課題が出てきました。それを本番までにクリアしていきたいです。あと少しの稽古を頑張って行きたいです!
 
 
   <公開稽古>
 
 
 
 
 |  
 
                
                    | 畠山ゆか / 売り子役 | 2017/11/05 |  
                    | 歌レッスン&けいこ20
 
 紅葉が綺麗な季節になってきた中、劇団ひのでは午前中に小鍛冶先生の歌レッスン、午後には演技の稽古をしました。
 
 歌レッスンでは歌い方を始め、息の使い方や言葉の意味などを教えていただき全体的にレベルアップすることが出来ました!この感覚を忘れないように、舞台に彩を添えられるようにしたいと思います。
 
 
   <歌レッスンの風景>
 
 演劇稽古では各自セリフや動きがだんだんと入ってきて、シーンや会話が繋がり日々舞台が形成されていくのを感じます。これから本番に向けて、なぜ動くのか、なぜそのセリフがあるのか、このシーン・セリフの前後には何があったのか、どうやってセリフを言おうか、など見える見えないに関わらずさらに磨きをかけて行きます。私も自分の役を大切に丁寧に演じていけるように本番へ向けて高めていけるように試行錯誤の日々を送っています。
 
 いよいよ近付いてきた公開稽古、まずはそこから…
 劇団ひのでしか作り上げられない時間を、「銀河鉄道の恋人たち」をお見せできるように頑張ります!
 
 
   <売り子のけいこシーン>
 |  
 
                
                    | 戸高葉菜子 / 少女 役 | 2017/10/29 |  
                    | けいこ18
 
 
 「今日は、普通のけいこじゃありません!集中けいこでした。私は午後からの参加でしたが、ちょっと遅れて入ったら、もう他の役者さんは、まあ!すごくキレイな衣装を着ていました。でも、おしゃれ~!ステキ~!なんて言っている暇はありません。すぐに私の仕事「プロンプ」です。
 プロンプというのは役者さんが台詞を忘れてしまったとき、袖から教える役目です。でも、本番までには、私が爆睡できるくらい、バッチリ覚えてほしいなあ~、と考えています。
 それはさておき。通し稽古をしました。とはいえ、照明も音響もないので、らしくないですが、立ち位置や台詞を確認しながら、最後までたどり着きました。
 
 
   
 
 
 通しのあと、私にかかってきたのは、ダメ出し、注意、コメント、からのダメ出しです。まだまだ何もできていないな~。自分でも反省ばかりですが、「少女」に近づけるように、いや、「少女」になれるように、まだまだ頑張ります!」
 
 
 
 |  
 
                
                    | 高橋智子 女 役 | 2017/10/22 |  
                    | 集中けいこ二日目
 
 集中稽古、二日目。午前中は小鍛治先生の歌のレッスン。
 今回の劇は、一曲ですが、この曲は、音程が高いところから、私の最も苦手とする、
 ソやファまで下がるので、とても難しいです。
 音階がきちんと暗記できるまでとれていないので、楽譜を見ないと、全く歌えない状
 態で、とても心配です。頑張って覚えようと、心に誓いました。今回も小鍛冶先生
 に、両腕を大きく開くようにして胸を開くと、正しい音階・大きな声が出ることを教
 わりました。
 そのイメージを忘れずに、頑張りたいです。
 
 
   <歌レッスンの風景>
 
 
 午後からは、衣装を着用し、転換も含めた通し稽古。
 3時間半程かかり通しました。
 話しの流れ、イメージはつかめましたが、各々の台詞を覚えるのはもちろん、スムー
 ズな転換、衣装の着替えなど、課題が多く残りました。
 本番まで1ヶ月ちょっと。
 みんなで力を合わせてイメージを一つにまとめ、お客さんに伝わるような劇になる様
 に、練習していきたいです。
 
 
   <昼食の風景>
 
 
 |  
 
                
                    | 細樅(ほそもみ)翔太 / 太吉(五郎の友人 印刷工)役 | 2017/10/15 |  
                    | 10月15日(日)けいこ&共同作業
 
 
 雨が続き急激に寒くなりました。
 体調も崩れやすくなり体調管理にも気を使わなくては・・・
 
 2週間にわたる共同作業も終盤を迎え、久しぶりの稽古日。
 午前中は川上さん(五郎)と百瀬さん(とし江)による二場の稽古、荒谷さん率いる喫茶
 店[銀河]の面々で
 台本を一通り読みあいました。
 
 午後からは信田さんがテスト期間の中駆けつけてくれました。
 喫茶店[銀河]の場面を半立ち稽古。必要なものも(装置)も出来上がり舞台は喫茶店ら
 しい空間に・・・
 私(細樅)と清水さんのバイクのシーンは一人掛けの椅子に二人乗りというすごい光景
 となりました。
 
 
   
 
 稽古を終えて、再び作業に。小道具さんたちは銀河鉄道のお土産作り。人工いくらの
 ようなキットを使った飴づくりに苦戦していました。私は販売員用のワゴンの改
 造・・・ホッツェンプッロッツから残り続けたワゴンもついにお別れの時が来まし
 た。
 来週は集中稽古がありついに台本を持てなくなります。
 果たして私は手放せるのか?
 |  
 
                
                    | 川上 剛 / 五郎(印刷工) | 2017/10/08 |  
                    | 10月8日(日)共同作業&半立ちけいこ
 
 劇団では、普段役者を演じている劇団員たちがスタッフも兼務しています。
 今回の舞台は、とある街の喫茶店と銀河鉄道。
 約二週間にわたる共同作業を経て、今回の舞台が着々と出来上がって来ています。
 私の担当は装置、大道具。
 今回の装置は作るものは多くないですが…大きい。
 けいこ場の天井に付くようなパネルたちが舞台奥に立てかけられます。
 大道具はというと、椅子、イス、テーブル、いす…椅子多い!
 今回の舞台は、一場面に登場する人物が多いですね。
 
 小道具さんは、お弁当や星座盤などを作製しています。
 お弁当は一目見たところ、食べられるのでは? と思ってしまうほどの仕上がり。
 具だくさんな中身になっています。
 パッケージにもこだわりがこめられています。
 星座盤も、実際に使う私の操作性も考慮して頂き…、素敵な仕上がりとなっていま
 す。
 
 
   「共同作業 装置作り」
 
 
 
 衣裳さんは、役と各場面に合った服装、カラーを決め、服を選定、作製しています。
 私も試着しましたが、素敵な衣裳で、モチベーションが上がります。
 あとはこの衣裳に合うように、役を磨かなければいけませんね…。
 
 さて作業を行っている時期ですが、朝は作業を一時中断し、半立ちけいこを行いまし
 た。
 共同作業で出来た空間を使ってのけいこは、今まで以上に舞台のイメージが沸いてき
 ます。
 共同作業が終わると、本番に向け、日々けいこに励みます!
 さあ、頑張るぞ〜!
 
 
   「半立ちの風景」
 
 
 |  
 
                
                    | 清水 恵 / ふみ子(レコード店員、とし江の友人)役 | 2017/10/01 |  
                    | 10月1日(日)共同作業の風景
 
 気がつけば10月。もう秋です。
 クールビズも終わり、テレビ番組も再編され、なんとなく節目の時期。
 なのに、いまだに夏休みがとりきれていない清水です。
 
 そんなこんなで。
 劇団では、目下共同作業中です。
 装置、衣装、小道具…それぞれ担当に別れて作業を進めます。
 
 
  <小道具作り>
 
 
 装置さんたちはひたすらパネル作成。木材を切り、組み立て、紙貼りとテキパキと進めています。紙貼りの達人たちが今回も大活躍です。
 
 
   <装置作り>
 
 衣装さんたちは2階で作業中。
 時々役者が呼ばれファッションショーが始まります。
 おぉ!今回私の役はこの色がテーマカラーなのね。…似合うようがんばります。
 
 そして。私は小道具担当。
 今回は銀河鉄道に乗る人たちが使うものを中心に作製していきます。センスが問われます。そういう難しいものはサブリーダーが進めてくれてます。私は半だごてと格闘したり、お客さんにはほとんど見えないのにお弁当の中身なんかを作ったりしています。
 
 こんな風に劇団では、一定期間みんなでてんやわんやと裏方作業をやっていきます。
 
 そんな期間の楽しみのひとつがごはん!料理が得意な劇団員が作ってくれます。
 今日は、お昼におでん。夜はしょうが焼き。おいしいごはんを作っていただきました。ありがとうございます‼
 よぅし。残りの作業もがんばろう!
 
 
   <昼食(手作りおでん)>
 |  
 
                
                    | 川上 剛 / 五郎(印刷工)役 | 2017/09/24 |  
                    | 芝居の勉強会ということで、原爆の図丸木美術館に行きました。
 画家の、丸木位里さん、俊さんご夫妻が共作で描かれた、原爆にまつわる画の数々が展示されています。
 全15作あるそうで、いずれも屏風状のキャンバスに描かれた、力強い画です。画の中に、大勢の人々、本当に多くの人々が描かれているのが印象的で、そこには、それだけ多くの命があったということを訴えているかのようです。
 
 
  <原爆の図丸木美術館の入口にて>
 
 
 この世界で起こった事とは思えないような、原爆投下後の様子が描かれていました。また、第五福竜丸の事件についても絵にされており、原水爆の廃絶の訴えをされているのがよく分かりました。
 
 
  <館内で学芸員の説明を受けている風景>
 
 
 その後は劇団に戻り、半立ちけいこの二日目。
 天体望遠鏡を持ってきて、二人会話をしながら、星空を眺めるシーンがあるのですが…。実際には、どのように星が見えているのか、どういう距離感で話をしているのか等、まだまだ深めないといけません。
 
 今回の舞台はひと昔前のとある街の物語。その時代の、そこに生きた人達は何を思い、願い、暮らしていたか。また、題名にもある、“銀河鉄道”は、どのように話の中に登場するのか。面白い舞台を創っていきたいです。
 |  
 
                
                    | 川上 剛 / 五郎(印刷工)役 | 2017/09/23 |  
                    | 半立ちけいこを行いました。
 
 これまでは読みけいこをやっていましたが、半立ちけいこでは、台本を持ちながらも舞台空間に実際に立って動いて、役者通しでやり取りをします。読みけいこだけでは分からなかったこともあったり、一方で発見もあったり…。これから色々と考えて、深めていきたいです。
 
 
  <小川がこうさんと鈴木詠翔さんを囲んで歓迎の乾杯>
 
 
 
 それと、この半立ちの初日から鈴木詠翔さん、小川がこうさんのお二人が参加されることになりました。鈴木詠翔さんは、前々回、前回に続き、三度目の舞台。
 フリーでご活躍されている小川がこうさんは今回初めて、劇団「ひの」の舞台にご出演頂けることになりました。
 宜しくお願いします!
 
 
  <1場 喫茶店「銀河」の半立ち風景>
 
 
 |  
 
                
                    | 表 美子 / 案内人・女医・喫茶店の客2・公園の女2の4役 | 2017/09/17 |  
                    | 17日午前中は歌のレッスンがはじまりました。『原爆ゆるすまじ』を2部で歌います。声をうまく響かせるやりかた、を基礎から学びました。心こめていい合唱にしていきたいです。
 
 
  <歌の練習>
 
 
 
 そして17日午後は再び読み稽古。こんな感じで劇団ひのの土日はスケジュールいっぱい。来週は半立ち?そして9月末には共同作業が始まります。わくわくする反面、今回は初めての衣装係で大丈夫かなぁという不安がよぎっています。15人で30人以上の役を演じます。そういえば私も4役です。学習とチームワークでいい舞台をつくっていきたいです。
 
 
 
 |  
 
                
                    | 表 美子 / 案内人・女医・喫茶店の客2・公園の女2の4役 | 2017/09/16 |  
                    | 16日まずは、映画「ヒロシマナガサキ」をみんなで鑑賞しました。被曝した方々が二度と同じことがおこることがないよう願って証言してくださったことに感謝、胸につまる思いです。
 
 
  <映画「ヒロシマナガサキ」鑑賞会>
 
 
 その後、「銀河鉄道の恋人たち」の読み稽古を始めました。テーブルには、カップルがお互い意識的にセリフを言えるように向かい合って座っています。1968年とある街の小さな喫茶店。まだまだ恋人たちには程遠いですが、セリフの投げかけの意味がしっかりきまると、情景がうかんでいい感じです。立ち稽古が楽しみです。
 私は「銀河」の案内人役です。車掌役の鈴木健太君と読みあわせしてみました。どんな銀河鉄道をつくれるかわかりませんが、いろいろ工夫して味をだしていけるといいなと思います。
 
 
  
 
 
 
 |  
 
                
                    | 荒谷郁男 / 主人 | 2017/09/10 |  
                    | 9月10日 第5福龍丸・プラネタリウム見学
 
 第5福龍丸の見学は、4年生を担任した時に、社会科見学で実地踏査を含めて何回
 か来ています。今回、あらためて知ったことは、あの日あの時操業していたのは、第
 5福龍丸だけではなかった、ということです。高知の元高校教師の調査では、全国で
 約千隻以上の船と2万人を超える乗組員の被災がわかりました。
 忘れてはならないのは、今度の劇にも出てくるミクロネシアのロンゲラップ島の被
 災です。ブラボー爆弾により被爆した島民325人は、28年たった1985年5月、残留放射
 能から逃れて南方200キロの無人島メジャト島にグリーンピースの支援を受けて移住
 しました。今でも、がんで亡くなる人も多く、脳に障害があったり、手足の指が六本
 で生まれてくる子もまだいるそうです。核兵器は絶対なくさなくてはいけません。
 
 
   <第五福竜丸展示館見学>
 
 
 プラネタリウム天空ー広い宇宙の中にいました。「銀河鉄道の夜」のジョバンニと
 カムパネルラ、そして今度の劇の五郎ととし江の旅を想像しました。あまりにも心地
 よくて、しばし夢の世界へ。
 
 
   <プラネタリウム見学>
 
 台本を必死に読んでいる段階から来週は、半立ち稽古へ。うーん。
 
 
   <東京スカイツリーをバックに>
 |  
 
 |