| 
 
 
 | 
 
                
                    | 表 美子 / おかみさん、きよしのおかあさん | 2018/09/29 |  
                    | 9/29(土) 
 今日は、読みけいこ、基礎レッスン、そして秋の夕べと盛りだくさんの1日でした。
 
 基礎レッスンには、来年の児童劇への参加希望の小学生たちも参加して、
 体操、発声練習、歌の指導がおこなわれました。
 指導してくださるのは、浅川少年少女合唱団の小鍛冶先生です。
 冬の公演に向け、沖縄の歌の稽古をおねがいしています。
 
 リズムが独特で劇団員も四苦八苦しています。
 まだ来年の児童劇が決まっていないので、新しく来たみんなには、
 準劇団員が歌う「てぃんさぐの花」などを歌ってもらいました。
 
 
 
  <基礎レッスン>
 
 
 さて6時半からは、劇団創立45周年、
 稽古場設立10周年記念秋の夕べが開かれました。
 
 まずは、今回の『太陽の子』にちなんで、沖縄の歌と三線の
 『南風』(ぱいかじ)のみなさんのコンサートです。
 
 三線の音色と歌のリードに合わせ、歌を口ずさみ、
 秋のひとときを楽しみました。
 
 
  <南風(ぱいかじ)さん演奏>
 
 
 そのあとは、『沖縄のこころ』に向きあう
 ー琉球処分から140年をたどりながらーと題して、
 池上洋通(劇団創立メンバー、おきなわ住民自治研究所理事)に
 お話をしていただきました。
 沖縄の歴史を辿ることで、八重山の貧困と差別の状況が
 よくわかりました。
 
 「太陽の子」の中のセリフにある通り、
 「沖縄を知ることが、日本をよくする近道や」と思います。
 今回の芝居の核心部分です。
 芝居を創る中でもっと深めていきたいと思います。
 
 
  <池上洋通さん講演>
 
 
 講演のあとは、懇親会、軽食タイムになり、
 お祝いの言葉も頂き、楽しいときをすごしました。
 参加者60人、稽古場がぎっしりになるほど、
 たくさんの方にきていただき、ありがとうございました。
 
 今後公演に向け、これを力に邁進していきたいとおもいます。
 |  
 |