花のき村だより
~花のき村のつぶやきを届けます~
けいこ日誌

view » 08132

home
top

記事 12 件
2019/06/02
2019/05/26
2019/05/12
2019/05/04
2019/05/03
2019/04/28
2019/04/21
2019/04/14
2019/04/07
2019/03/31
2019/03/24
2019/03/17

RSS
atom0.3

管理者用

荒谷郁男 / かしら 2019/03/17
3月17日(日)

三場の読み稽古から始まった。かしらと子どもたちのやり取りの場面がある。かしらの役は私で、子どもたちは準劇団員たち。
 すぐに、動きを入れての半立ち稽古。子どもたちの「ぬすっとだあ」の声にびっくりして慌てて隠れる場面は、どう逃げてどう隠れるかをしっかりイメージできていなかった。しかも、かしらの年齢設定は、40代前半から後半だからもっと敏捷でなければはならないだろう、と思う。

荒谷郁男 / かしら


 午後は先ず、高橋弘子先生によるダンスのレッスン。「盗人心得 数えうた」も楽しい歌だ。かしらも立ったり座ったりの動きだけではなく、新しい動きが入った。歌いながら踊る。高橋先生から、出だしのひぃ、ふう、みぃなどを大きく強くはっきり歌ってほ
しいと注文された。
 続いて、一場の半立ち稽古。ほぼミザンスができていたので、台本に動きを書き入れてから稽古に入ることができた。

荒谷郁男 / かしら


 第一声の「うーん」を百倍、千倍の大きさで言うことを演出の佐藤さんから言われた。劇が始まる最初の声が、しょぼいのでは雰囲気が出ない。意識しておかなければならない、と思う。
 釜右ェ門、海老之丞、角兵ェ、鉋太郎、と呼ぶ時が暗い。もっと期待感を持って明るく呼ばなくては、と指摘を受けた。
 一場の最後のかしらの台詞「昨日までは、ひとりぼっちの盗人であったが、今日は初めて盗人の親方というものになってしまった。だが、親方になってみると、これはなかなかいいもんだぞ。仕事は弟子どもがしてくれるから、こうして待っておればいいわけである。」は、メッセージ性を持ってしっかり伝えてほしいと言われた。かしらは、ずうっとひとりぼっちだったのであるが、初めて親方になった喜びももちろん、あるだろう。台詞をさらに読んで読んで、さらに想像してイメージを確かなものにしなければならない。
 30日から立ち稽古に入る。台本は持てない。台詞は覚える。かしらの台詞は多いががんばろう。


* P diary 1.14 *