| 
 
 
 | 
 
                
                    | 6/18(日)リハーサル | 2023/06/18 |  
                    | この日はついにリハーサル当日です。
 長いようであっという間だったけいこ場でのけいこも、この日が最後となりました。
 まず午前中は全体を通しながら音と明かりのきっかけけいこを行いました。
 音や明かりが入ると一気に舞台が彩り豊かになります。
 改めて、舞台は役者の演技だけでなく音響や照明、舞台装置などたくさんの魅力が合わさって出来上がっていることを実感します。
 そしていよいよ午後はリハーサル。
 化粧や衣装も準備をし、本番と同じように全力で挑みました。
 しかしうまくセリフが出なかったり、失敗してしまうことも…。
 今まで出来ていたところを緊張によりミスしてしまうこともあり、悔しさが滲みます。
 でも本番と同じ気持ちとはいえ、まだリハーサル!
 一度失敗を経験したところは、より意識をするので本番では絶対大丈夫!
 そう信じて本番では完璧に演じられるように頑張ります。
 
 このお芝居、「動物会議」は"子どもたちのために"の言葉をキーワードに物語が進んでいきます。
 作品に取り組むにあたって世界の子どもたちの様々なことを調べたり学んだりしましたが、なんとなく知っていたことやまったく知らなかった事実、その中には目を背けたい現実もたくさんありました。
 そしてそのつらい現実は1人の力ですぐに変えることは残念ながらできません。
 
  
 それでもこうして知ることや考えること、お芝居を通じて誰かに伝えることで少しでもその力になれると私は信じています。
 観にきてくださる皆さんも、動物会議を開こうとしたゾウのオスカルのような大きな行動はできなくても、このお芝居が子どもたちについて少しでも知ったり考えたりするきっかけになれば嬉しいです。
 
  
 次はいよいよ本番です、皆さんに伝わるように、楽しんでいただけるように、全力で挑みますのでぜひ劇場までお越しください。
 |  
 
                
                    | 6/11(日)けいこ | 2023/06/11 |  
                    | 鈴木詠翔:報道記者・町の人
 
 本日は雨天なり・・雲は立ち込め、雨は降ったり止んだりスッキリしない空模様が広がっております。
 というわけで本番のセリフとは全く違うシュチュエーションの中でお送りしております。報道記者の鈴木詠翔です。
 ダンサー業の傍ら、最近ではYouTubeやダンス以外の分野の活動にオーディションと劇団の外の活動も多く、前回の稽古日誌を書いたのが2〜3年前のことのように感じてしまいます。
 月日が経つのが早いのか遅いのか
 不思議なものですね。。
 
 けいこ日誌を2回担当するのは初めてなのですが、今回はお伝えしたい内容がてんこ盛りです。
 
 
  
 
 この日は小鍛冶先生による本番前最後のダンス指導。
 いつもはウォーミングアップから行いますが、この日は早めにウォームアップして10時からはダンス指導スタート。
 
 今回はダンスシーンは4ヶ所あり、私はそのうちの3つに登場します。
 
 最初は「子供たちに呼びかけよう」
 ここは私は出演しないのでひたすら待機。
 立ち位置や今日不在のメンバーの動きなどを確認しながら最終調整が入ります。
 
 続いてネズミたちによるアップテンポの「ズダチュー」
 見てる分には楽しいこの曲ですが、ネズミということで細かい動きが多いので、演じる側としてはかなりハード。
 
 しかも次のシーンへの着替え等の兼ね合いから1番・2番・また1番と都合3フレーズ踊るので、最後まで踊る役の私は既にフラフラ。
 
 ズダチューならぬ「ズタボロ」にならないかどうか心配です。。。
 
 そのあとは「勝利の歌」「聞こえますか」と練習。
 
 
  
 
 演出の意見、それを基にしてすぐ形にする小鍛冶先生の連携プレー。
 さすがでございます。
 
 私もダンサー業をしているため、「ズダチュー」では飛び方に工夫したり、「聞こえますか」ではソロパートがあったり、ダンスシーンも見どころ満載です。
 
 本番前最後ということで、最後は一曲ずつ通しで練習。
 小鍛冶先生に激励のメッセージをいただきました。
 ありがとうございます。
 
 昼休憩の後、午後からはまず5場のパネルの稽古から。
 世界中の動物たちが動物ビルに集まるシーンですが、ここがまぁとにかくてんやわんやの大騒ぎ。
 
 垂れ幕の上を動物のイラストを描いたパネルが通過するというシンプルな内容ながら、裏方では誰がどのパネルを担当するか、どのタイミングで出るかでかなり大変なんですよ。
 
 私も私でこのシーンはまさに体力勝負。なぜって?
 垂れ幕は上から吊るのではなく、歌舞伎みたいに横引き式になっており、たるまないように常に引っ張っておかなくてはいけないのですが、固定する装置などはありません。
 垂れ幕はなんと私が渾身の力でロープを常に引っ張った状態でようやくピンと張った状態で固定できるのですが、これがまぁ重労働。。。
 
 それが終わると今度は頭から通し稽古。通し稽古と言いつつも所々で確認も兼ねた抜き稽古も並行して行います。
 
 
  
 
 今回、私は「報道記者」の出番はそんなに多くないんですが、実は先程の垂れ幕を含めて裏方の仕事も多くあり、この日は照明さんと音響さんへ音や照明を入れるタイミングの「Q出し」という作業も同時進行でやります。
 
 私は前半5ヶ所と後半のほぼ全てのQ出しも行う為、1番大変なのは「ズダチュー」が終わったあと。
 踊って袖に引っ込んだらすぐQ出しを行い、さらにはプロンプと大忙し。
 
 ぜひ皆さんも、報道記者が舞台で喋る以外にも、裏で幕を力技で固定したりしているのを頭の片隅におきながらご鑑賞いただけたら嬉しいですね。
 
 本番まで残り2週間を切り、いよいよ稽古も大詰め。
 
 今回の作品は、今まさにこの2023年の世界情勢・国際情勢にも広く訴えかけるものがある非常にメッセージ性の強い作品です。
 
 たくさんの動物たちが織りなす愉快な物語でもあり
 戦争や貧困・格差や差別、環境汚染と言った現代社会で広く問題になることに挑む挑戦の物語でもあり
 平和とはなにか?ということを問いかける物語でもあります。
 
 楽しい中に平和を願うテーマが随所に散りばめられているので、大人から子供までたくさんの方に楽しんでいただける作品であると確信しております。
 
 チケットもまだまだ絶賛発売中!
 
 まだまだ空席がございます!
 
 ホームページをご覧の皆さん。
 けいこ日誌を観てくれたそこのあなた。
 
 是非、06月24日・06月25日と七生公会堂にいらしてください。
 
 そして、お友達や家族、親戚などなど多くの人たちに広めていただきたい。
 
 観たらきっと気持ちが安らぐ。
 観たらきっと心が平和になる。
 
 50周年の節目に贈る最高の作品です。
 
 本番1週間前からは新たな試みとしてカウントダウンメッセージもInstagram等で発信していきます。
 
 SNSやっていらっしゃる方々、是非「劇団ひの」で検索してフォロー&拡散していただけたら嬉しいです。
 |  
 
                
                    | 6/4(日)歌レコーディング&通しけいこ | 2023/06/04 |  
                    | 青山栄子:カントリー(ウシ)
 
 
  
 
 通常より15分早く集合が掛かり
 柔軟体後、10時から音楽指導の梅津先生と
 音響の西島氏のもと、レコーディングを開始
 
 稽古場に設置された6本のマイクを前に
 気持ちが引き締まりました。
 3月から歌の練習は、8度きり!
 それ以外は、各々の自己努力
 仕事の合間や料理中、それからバスやバイクでの移動中や、布団の中で歌を口遊みながら寝落ちした人もいるかも知れません、
 そんな劇団員ひとりひとりの顔が
 浮かぶ。
 
 
  
 
 
 「時間がな〜〜い!」と全ての調整に奮闘されている、演出
 午前中にレコーディングを終えるという目標を提示され、皆、一発でOKがでるよう頑張るも
 一曲も一発OK無し‥
 声の大きさや高低、並び順がかなり影響する事を知りました。
 一度レコーディングしたものを
 皆んなで何度も聞きなおしました。
 
 隣の人の声に耳をかたむけ、全体の響きに耳を澄まし。自分自身の聲に心を澄ませました。
 あ〜、調和って美しいことなんだぁ〜と
 そして、人間は調和に「美」感じる動物なんだぁ〜と改めて感じました。
 「動物会議」のテーマに
 近づいた気がします。
 
 劇中の6曲を収録
 誰もが一発OKを狙って頑張りましたが…
 頑張れば頑張る程、
 聲が硬くなること、響かないこと、人の心を揺さぶることが出来ないこと等々
 頑張っちゃいけないということも知りました。
 
 
  
 
 
 12時15分頃
 全ての録音が終了
 予定時間を少し過ぎたぶん、昼食時間を削り
 午後練に突入‼️
 この劇の出来、不出来の分水嶺的、幕 5話
 「世界のすみずみに知らせよう」
 この場面は、団員がゴールデンウィークを返上し腕まくり、捩り鉢巻きで創り上げた動物たちが、世界中から動物ビルに集まるシーンです。
 
 「なに!これ〜!?」なんて思われると、
 次の世界に行けないのです❗️
 パネルの動かし方、高さ、など問題点をみんなで探り微調整を重ねましたが
 本番まで後、何回しか練習できません。
 どうぞこのシーンが劇を輝かせますように
 
 その後、転換の確認や、ピーポイント練習
 着替えのタイミングの工夫
 
 盛りだくさんの福袋の様な詰め合わせ練習
 息つく暇もないとはこのことでしょう
 目が回りました。
 
 公演まで、練習できる日数が、刻々と消えていきます。
 協力してくださる方々と一丸になり、舞台の上で50周年「動物会議」ケストナーの言霊を観客の心に届けられますように
 
 カントリーでした❣️
 |  
 
                
                    | 5/28(日)公開けいこ | 2023/05/28 |  
                    | 萩尾 優里香:オアシス(ラクダ)
 
 
  
 
 この日はいよいよ公開けいこでした。
 
 本番まで一ヶ月も切り、みんなの緊張も少しずつ高まっています。
 
 公開けいこには、準劇団員の保護者の方や、今回は出演されない劇団員など10名の方が見にきてくださり、初めて、お客さまに向けての通しけいことなりました。
 
 衣装を身に纏い、いざ、上演です。
 
 
  
 
 
 公開けいこでは、マスクを外しての通しはこの日が初めてで、「このシーンでこんな表情をしていたんだな」と改めて皆の演技への気づきがあったり……ダンスや歌はやっぱり、マスクがない方が息苦しくなくて良いなと、私は感じました。
 
 いくつか上手くいかない点もありながら、なんとかフィナーレまで演じ切りました。
 
 さて、通しが終われば、次は見ていただいた皆様からのご指摘、アドバイスを伺います。
 
 
  
 
 合評会の評価は……おおむね好評でした!
 
 転換時の足音や、動物の表現など、まだまだ改善すべき点ももちろんありましたが、表情やセリフの聞き取りやすさなど、お褒めの言葉もいただけてほっと一安心。よかった点はもっと伸ばして、改善点は皆で話し合って、公演当日にはさらにお客さまに楽しんでいただける舞台にできるよう残り数週間!みんなで努力していきます!
 
 会場でお待ちしております!ぜひ、お楽しみに!
 |  
 
                
                    | 5/21(日)集中けいこ | 2023/05/21 |  
                    | 須長千尋:ウルスラ(フクロウ) ︎
 
 集中稽古2日目です!
 
 
  
 
 
 まず午前中は歌唱レッスンから始まりました!朝からなので声は出ずらいですが一生懸命歌いました。やはり課題は、ハーモニーと言葉の表現力!大切に言葉を言わなければいけない所や伝えたい思いを歌に乗せて歌わなければいけないという課題!教えてくださる梅津先生にいい感じだと言われましたが、自分自身はあまり納得できる程の表現はできている気がせず💦もっともっと考えて納得出来る表現にしていきたいです!
 
 
  
 
 そしてなんと、集中稽古の合間に『ピースパレード』という戦争はしてはいけない平和を願うパレードのステージに歌と踊りで参加をさせて頂きました!久しぶりのお客さんありのステージ!みんな生き生きと歌や踊りを披露しました!またやりたいと思える本当に楽しいステージでしたこの感覚を忘れずに本番にも活かしていきたいです!
 
 
  
 
 ダンス歌披露の後また劇団の稽古場に戻り今度は通し稽古です!
 
 21日の通し稽古は、なんと衣装あり!✨
 
 衣装がかなり完成してきた段階です!まだ試行錯誤している部分はありますが私の衣装はほぼ完成!可愛いくてずっと動いてヒラヒラさせていたいくらい好きな衣装になりました!動物の個性豊かな衣装も皆さんよーく見てくださいね!
 |  
 
                
                    | 5/20(土)集中けいこ | 2023/05/20 |  
                    | 川上 剛:オスカル(アフリカゾウ) 
 さて、いよいよ公開けいこまで1週間となりました。この日は集中けいこで芝居をぐっと深めていきます。
 
 
  
 
 西島さんも参加され、この芝居に使う効果音を入れての通しけいこを実施しました。音が入ると各場面がぐっと引き締まります。毎回ですが……今回も素敵な音楽です。感情も引き出されるので、とても良いです。芝居に入りこみ易いです。いよいよな感覚とモチベーションがアップします!
 
 
 私はゾウのオスカル役です。オスカルには家族がいます。午前には、その家族とのシーンをけいこしましたが、動きだったりセリフだったりがなかなか噛み合いません。私がセリフをうろ覚えのせいもあり、私の自信が無いからなのでしょう。家族をまとめなければ…。引っ張らなければ…。ゾウ家族のシーンをほのぼの作れたら(芝居の中でも少しほっこりする場面に出来たら)良いなぁと思います。
 昼ご飯は、劇団制作を支えて下さっている榊原さんに美味しいカレーを作って頂きました!集中けいこで、みんなで一緒にカレーを食べるのも久しぶり…。素敵なひとときを過ごせました。
 
 
  
 
 さあ、午後もけいこは続きます。ダンスでは小鍛冶先生のご指導のもと全4曲の振り付けを実施しました。どのダンスも動物の特徴、感情表現を大事にした振付をご指導頂いています。きっちりと習得し、お客様にしっかりと届けることが我々役者に課された使命。キレを磨いて、役の気持ちを乗せて、ダンスを仕上げていきたいです!
 
 
  
 
 音を入れての通しけいこも出来、とても意義深い活動でした!本番までのあと1ヶ月、時間を無駄にせず良い芝居をお届け出来るようにしていきます!是非ご期待&是非ご来場下さいませ。
 |  
 
                
                    | 5/14(日)けいこ | 2023/05/14 |  
                    | 伊澤実輝:ジャンプ(カンガルー)
 
 ジャンプ役伊澤実輝です!
 
 14日午前はダンスのレッスンでした。劇中のダンス全曲を先生にご指導いただきました。振りの細かい点の復習を主に行いました。まだまだ個人練習が必要です・・・みなさんに素敵な歌と踊りを披露できるよう頑張ります!
 
 
  
 
 午後は、たくさんのシーンの稽古を行いました! なぜ役がその行動をするのか、行動の意味付けを意識しながら稽古に取り組みました!
 
 
  
 
 そして、私とツェレン役のひめちゃんの入団のお祝い会を開いていただきました!お祝いのメッセージやプレゼント、お菓子もいただきました!いつも暖かい雰囲気の劇団ひのが大好きです!
 
 動物会議開催まであと1ヶ月とちょっと!さらに役を追及して、全力で楽しみます! 会場でお待ちしてます🦘
 
 
  
 
 |  
 
                
                    | 5/7(日)けいこ | 2023/05/07 |  
                    | 表 美子:クルル(トゲネズミ)
 
 7日午前中は、歌レッスン。喉を開くこと、ためを聞かせて音を出すところ、お互いのパートを聞いて和音をしっかり作るところなど、細かく指摘してもらい、しっかり練習しました。ハーモニーをうまく響かせることを課題に取り組みました。(うまく響き合うと気持ちいい!)
 
 
  
 
 
 午後は、4場より動きを確認しながら、通し稽古をしました。形は創れてきたものの、まだまだ動きを確認しながらで…これからは、誰に何を訴えていくとか、気持ちの高揚とか考えながら、舞台で生きた演技になるよう、その役を演じていけるよう、努力していきたいと思います。
 
 
  
 
 |  
 
                
                    | 5/3(水)けいこ・共同作業 | 2023/05/03 |  
                    | 百瀬 海:レオノーラ(キリン)
 
 皆さんこんにちは! キリンのレオノーラ役をやらせて頂きます、百瀬海です。
 この日は共同作業の日でした。
 引き続き担当に分かれて衣装や小道具、舞台装置などの作業を進めつつ、合間には久しぶりのけいこも行いました。
 
 
  
 
 
 けいこしたのは記者会見のシーン。牛のカントリーの個性が光る注目の場面です。
 とってもおもしろい場面でもありますので、ぜひ劇場でお楽しみにしてください。
 
 そして作業ですが、私は今回小道具の担当になったのでこの日もせっせこ小道具作りに勤しみました。
 写真では何やら四角い木の板に模様を描いていますね…
 こちらももちろん本番で登場する小道具ですので、どんなシーンで登場するのかぜひお楽しみにしていただきたいです!
 
 
  
 
 
 共同作業の日はみんなで協力してそれぞれの作業をがんばります。
 塗ったり縫ったり切ったり貼ったり…そしてみんなでお昼を食べてまた塗ったり貼ったり…
 大人になるとなかなかこういう体験をしないので、なんだか学生時代の文化祭を思い出します。
 
 本番ではみんなで力を合わせて作り上げた舞台を彩る様々な衣装や小道具、舞台装置などがたくさん登場しますので、ぜひ演技だけでなくそういったところも注目して観ていただけたら嬉しいです。
 |  
 
                
                    | 4/30(日)共同作業 | 2023/04/30 |  
                    | 細樅翔太:アロイス(ライオン)
 
 ゴールデンウィークは動物会議の開催準備! 本日で作業3日目になります。
 それぞれ分かれて作業します。駆けつけてくれた人たちとともに動物会議の仲間たちを作っていきます。海からきた仲間たちは徐々に集合しました。繊細な模様のコーラルフィッシュたちを描きあげ会議に駆けつけてくれるそうです。
 
 
  
 
 小道具は携帯電話作り。良い携帯電話は良い板からということで板を切っていきます。自前の携帯を糧に型をとり電動ノコギリで切って行きます。ここでワンポイント、切った板の角はヤスリで丸めていきましょう。切った切り終えたらカバーを作っていきます。各国の文化に準えた柄を描いていきます。最後に表を黒く塗り潰してあっという間にスマートフォンの出来上がり!
 これじゃワクワクさんみたいだ。
 実際は柄を想像するのが大変でした。
 
 
  
 
 
 衣装は徐々に動物のイメージが固まり制作が始まっております。どんな姿になるのか楽しみです。カンガルーは自慢のポケットを手入れしております。ライオンは一体どうなるのでしょう(自分ごと)
 チラシも完成し500枚を2人で折り込みました。
 徐々に準備が整い皆様に素晴らしい会議をお送りしてまいります。本日もありがとうございました。
 
 
  
 
 |  
 
                
                    | 4/23(日)けいこ | 2023/04/23 |  
                    | 干場広美:ママ(アフリカゾウ)・ニュースキャスター
 
 ぞうのママとニュースキャスター役の干場広美です。
 午前は小鍛冶先生のダンスレッスンでした。
 「聞こえますか」「スタチュー」「勝利のうた」の3曲を練習しました。正面が変わるだけで少し迷子になってしまったり早いステップにもたつきゆっくり再確認。先生から「だいぶ形になってきたところとまだまだの所がありますがだいぶみえてきましたね。今の水準からは落とさずしっかり歌をうたい止まる所はきちんと止まり動く所はしっかり動きがんばりましょう」とお話がありました。
 
 
  
 
 午後からはダンスの自主稽古
 動きの早い「ズタチューッ」を中心にゆっくり歌いながら確認練習。
 そのあとは5場のパネルの出入りと動きの確認。
 そして10場最初にみんなで
 図面で動きの確認をしっかりしてから実際に動きを中心に立ち稽古。
 迫力が増してきました。
 
 
  
 
 夕方は、ニュースキャスターの場面の個別稽古
 アロイスとのスクープニュースのところも練習しました。
 どの言葉を立てるのか緩急の付け方、場面が変わる時のトーン、緊張感があったり心が揺れ動く報道など自分の言葉でしゃべれるように丁寧な指導がありました。
 ニュースキャスターとして一早いニュースをわかりやすくお届けできるようにがんばりますので
 皆様も是非劇場に足をお運びください。お待ちしております。
 
 |  
 
                
                    | 4/16(日)けいこなど | 2023/04/16 |  
                    | 伊澤実輝:カンガルー(ジャンプ)
 
 カンガルーのジャンプ役の伊澤です!
 
 
  
 
 
 稽古は、劇中歌4曲のレッスンから始まりました!先生の2時間にわたる歌唱指導のもと、いかにお客さんに言葉の意味や音をハッキリと伝えられるか工夫しながら取り組みました!
 
 午後は半立ち稽古をやりました。動物によって大きさや特徴が異なるので、それぞれの動物に合った振る舞いや、立ち位置など細かい点も意識しつつ稽古に励みました!
 
 
  
 
 
 稽古の後は、元劇団代表の池上洋通さんを招き、学習会を行いました。戦争について、平和とは何か、またケストナーが動物会議を書くことになった背景など、たくさんのお話を伺いました。お話を聞き、動物会議の公演を行う意味や理由を改めて感じ、はやくお客さんにこの作品を届けたい気持ちでいっぱいです!
 
 
  
 
 
 学習会が終わると大人のキャストとスタッフの方々で劇団創立50周年の企画会議を行いました。
 また、12月に行う公演の脚本決めについても話し合いました~!どのお話も面白そうで今からワクワクです!
 
 3月に劇団に加入したのでほかの役者さんよりも遥かに遅れをとってのスタートです。1日1日が刺激でいっぱいで楽しいです!⭐️みんな以上に稽古がんばります!
 6/24.25是非来てください!
 |  
 
                
                    | 4/9(日)けいこ | 2023/04/09 |  
                    | 荒谷郁男:パウル(シロクマ)
 
 白くまくまのパウルの役の荒谷です。
 いつもの体操・発声練習の後、半立ち稽古にはいりました。
 動物会議の場面。座る場所が決まりした。その場で白くまのパウルは、実にいい発言をするのです。みんなの賛同も得ます。前日に、劇団のレクリエーション上野「動物会議」で、上野動物園の白熊を実際に観察しました。その動き、雰囲気を出せたらと思います。
 
 
  
 
 歌のレッスンもしました。劇の最後に歌う「聞こえますか」。歌の初めは、トゲネズミのクルル、雄牛のカントリー、ラクダのオアシスと一緒に踊りながら歌います。少人数で歌うプレッシャーがありました。梅津先生から、遠慮しないで堂々と歌うように、と指導が入りました。
 歌に合わせてダンスがあります。覚えるのに時間がかかりますが、がんばります。
 
 
  
 
 |  
 
                
                    | 4/8(土)レクリエーション | 2023/04/08 |  
                    | 萩尾優里香:オアシス(ラクダ)
 
 
 
 ラクダのオアシス役、萩尾優里香です。
 
 4/8はレクリエーションの日でした!
 
 朝、皆で日野駅に集合して1日体験学習です。
 
 
  
 
 
 午前はユニセフハウスに行きました。動物会議のお話には世界中のかわいそうな子ども達が出てきます。彼らの事を学ぶため、今、世界で何が起きているのかを知るために皆真剣にガイドの方の話を聞きました。戦争に苦しむ子、飢餓に苦しむ子、安全が脅かされている子……平和な日本という国に住んでいると忘れてしまいそうになってしまいますが、世界中にはこの瞬間も苦しむ子ども達がたくさんいます。彼らのために、私たちが出来ることはなんでしょうか。
 
 また、ユニセフハウスでは「世界の子どもに◯◯を」をテーマとして学びました。苦しんでいる子どもたちに必要なものとは、一体何なのでしょう。それぞれ大いに考え、自分なりの答えを見付けられたと思います。
 
 皆さんもぜひ、動物会議を見に来ていただいて、世界の子ども達に自分が何が出来るのか、何が必要なのか、考えてみてください。
 
 
  
 
 午後は上野動物園に行きました!
 
 象やキリン、白熊など、お話に登場する動物たちを実際に目で見て特徴を学びます。大きさに驚いたり、鳴き声を聞いたり、動き方を観察したり、皆で楽しみながら学ぶことが出来ました!
 
 残念ながら今回見られなかった動物も少しいるのですが……それぞれ動画や写真でたくさん観察をして、視覚でも楽しい舞台にしたいと思います。
 
 
  
 
 
 立ちけいこが始まると一気に本番が近づいたら気がします。劇団ひのがつくる「動物会議」は一体どんな舞台になるでしょうか。
 
 ご来場心よりお待ちしております!
 |  
 
                
                    | 4/2(日)けいこ | 2023/04/02 |  
                    | 須長千尋:ダーシア(フクロウ)
 
 皆さんもう4月になりましたね!
 フクロウ、ダーシア役の須長千尋です!
 
 
  
 
 4月の稽古の始めは発声からになります。
 久しぶりの稽古場での発声です。コロナになってから中々できていなかったので稽古場に響く声がとても懐かしいです。
 
 そして、発声が終われば次は半立ち稽古です!
 台本をなるべく見ずに、セリフを言ったりそれこそ立ち位置を演出の佐藤さんに演出をつけて頂いたり、覚えていく1歩を踏み出し始めました!
 ここからもう、セリフを覚えている人は台本を手放してセリフや動きをつけていったりします。
 私は、緊張すると頭が真っ白になってしまって
 まだセリフが止まります……💦 頑張らなければっ!
 
 
  
 
 
 そして、最後はダンスの自習レッスンです!
 休んだ人達や、ダンスレッスンをやった人達の復習も兼ねて自習レッスンがあります!
 今回のダンスは、今までの公演した時のダンスとはまたちょっと違った楽しさがあるダンスです!前後左右に動いたり、わちゃわちゃ動いたり今までのダンスより難しくなっています。
 どうやって動いてるのか、よーく見て頂けると嬉しいです!
 
 いっぱい練習して、皆さんにお届けする時楽しんで考えて頂けるお芝居にしたいです!
 |  
 
                
                    | 3/26(日)けいこ | 2023/03/26 |  
                    | 川上 剛:オスカル役(アフリカゾウ)
 
 アフリカゾウのオスカル役 川上です。
 「動物会議」は1949年にドイツの作家ケストナーが書いた作品です。世界の子どもたちが犠牲になっているこの世界を変えよう!と動物たちが立ち上がり会議を開くというお話です。さてさてどんな会議になりますやら…。会議(公演)は6/24、25、場所は七生公会堂で行います。私自身もどういう会議になるか楽しみです。皆様もお楽しみに!
 
 
  
 
 
 さて、この日は読み稽古と歌レッスンを行いました。オスカル⇔世界の動物たちが電話でつながるシーン、動物たちが記者会見を行うシーン、会議のことを子どもたちにも呼びかけようと決意するシーンをけいこしました。動物たちのお互いの関係、世界の場所をイメージ、各地域の環境問題を調べる、…など多くの課題が出ました。また、今回は “会議” ということもありお互い会話する場面も多く、各動物のキャラクターを創った上でやり取りすると面白い場面もあるんだろうなあ、と思ったり。各役者の創造、からのアンサンブル、で見応えのあるものにしていきたいです。
 
 歌レッスンでは梅津先生ご指導のもと、粒立てる、ゆったり歌う、ハッキリ歌う、言葉を丁寧に伝える、…など気を付けるべきポイントを学びました。今回の作品では全6曲を歌います。それぞれの歌を場面の起伏に合わせ、その場面を彩るものとなるように深めたいです。
 
 お客様全員に、そして特に子どもたちにとって、観て楽しかったと言ってもらえる芝居にしたいと思っています。
 
 
   |  
 
                
                    | 3/19(日)けいこ・ダンスレッスン | 2023/03/19 |  
                    | 鈴木詠翔:報道記者・町の人
 
 皆さんこんにちは。
 劇団ひの動物会議専門報道官の鈴木詠翔と申します。
 今回、ひょんな事から動物会議なるものへと派遣された訳でありますが、今日はここ日野市で動物会議に関する重要な話が聞けるとの情報を聞きつけ、私も劇団「ひの」の稽古場に足を運んでまいりました。
 
 というわけで、改めまして、報道記者役の鈴木詠翔です。
 今日はいつもと違ってまず午前中に個別稽古を実施。オスカル・アロイス・レオノーラを中心とした稽古でこの3人は、動物会議でも重要な立ち位置にいる役柄なので細かいところまで話し合いが行われます。
 
 
  
 
 
 その後は日野ニュースさんから取材を経ていよいよ午後にはキャストの9割が集合。これまで個別にやってきた部分を再度頭から通して稽古します。
 私はなるべく台本を手に持たず、その場で身振り手振りを加えながら舞台上での動きを想像しながら稽古。
 報道記者って意外と難しい立ち位置で、動物や子供たちのことに理解は示すけどあくまでそれを報道官として大人たちにリポートするのが役目。
 つまり、動物たちとどう接すれば良いのかが非常に難しい役どころでもあります。
 ただ、その難しさは言い方を変えればいくらでも良いものを生み出せるということ。
 
 
  
 
 
 最初は動物たちのこと、子供たちとのこと、彼らとの距離感に不安がありましたが、以前個別けいこをした際に演出の佐藤さんから絵本のイラストを見せてもらい、そのイマジネーションを掴んでからは私の報道記者の立ち位置が少しずつ分かってきて、それを今日は頑張って取り入れました。
 あとはセリフを覚え込み、身振り手振りで動物会議たるものの実況を出来れば完璧かな???
 あともう一息だ!!!
 
 
  
 
 
 通し稽古が終わったらダンスの練習。
 「勝利の歌」「ズダチュー」「聞こえますか」の3曲を主に練習。
 小鍛冶先生の百戦錬磨の技が光ります。
 「勝利の歌」はほぼ一から振り付けを実施。
 この歌はリズムが特殊なので振付も独特なテンポなものに。しかも動物たちと人間とで振付も異なるのでみんな各々に動物チームと人間チームで振付を確認。
 ダンスというのは音楽と振付が身体に入ってないと上手くこなせないので、歌を口ずさみながらやる人、メロディーをハミングで歌いながら確認する人、各々のやり方で振付を取り込みます。
 
 「ズダチュー」は少し出来上がってるものを再編したり訂正したり、ネズミのシーンなので振り付けが細かくテンポも早いので私を含め全員四苦八苦。。。
 やっぱり早い動きはスピードに身体が乗らないとついていけません。
 
 「聞こえますか」は出来上がってる振り付けに細かい修正や改訂を加えていきます。
 歌も上手いし踊りも多彩な小鍛冶先生によって次から次へとユニークな振り付けが生まれます。
 私は、、一応ダンサーが本職なものですから、振り付けを覚えたらあとは一人で黙々と確認。。
 不安なところはお互いに聞いて確認し合い、演出の佐藤さんから注文が入るとその都度動きの組み合わせや列の並びなどが変わり、みんな真剣に確認また確認。
 私も分かるところは解説して、分からないところは確認してと与えられた振付を身体に取り込みます。
 
 ★写真4(詠翔くん2)
 
 そして今回はなんと!この「聞こえますか」では私と優里香さんのダンスのソロパートがあるんです!
 
 これはもうダンサー冥利に尽きますね。
 
 どんな振付なのか、何をやるのかは観てのお楽しみ。
 私のプロのダンサーとしての本領発揮です!
 
 ダンスの全体練習が終わったらソロパートをひたすら小鍛冶先生と優里香さんの3人で自主練習。
 「良いもの作ろう」「お互い頑張ろう」とお互いに激励。同じソロパートを踊る優里香さんと短いけれど良いものを作り上げたいですね。
 
 子供も楽しめる、大人にもメッセージ性の強い今回の作品は、ただ動物たちが獅子てんやわんやする作品ではありません。
 
 紛争や貧困で苦しむ子供たち。
 差別やいじめで苦しむ子供たち。
 そうした、今のこの2023年の地球全体が抱えるありとあらゆる問題に対して、どうすれば良いのか?何をすれば良いのか?という考えさせられるシーンもたくさん登場します。
 
 今回はいつもの児童劇とはひと味も二味も違う要素が満載!
 
 50周年の節目に、劇団の歴史の1ページに残る極上の作品を目指して、演出家・役者・スタッフ一同はまさに全員一丸となって真剣勝負に明け暮れています。
 
 劇団ひのの創立50周年記念に贈る最高の作品『動物会議』
 皆さん、乞うご期待くださいませ!
 
 以上、報道記者の報告を終わります。
 本日の稽古日誌は劇団ひの動物会議専属報道官
 鈴木詠翔がお伝えいたしました。
 
 皆さん、劇場で待ってます!
 |  
 
                
                    | 3/12(日)歌レッスン・けいこ | 2023/03/15 |  
                    | 青山栄子:カントリー役(オウシ)
 
 午前10時〜12時
 歌のレッスン
 腹式呼吸で喉を開き、聲を共鳴させる
 私の場合、喉を締めて声を出しているので
 響かない❗️頭の血管が切れそうです。
 滑舌、大きく口を開く、声を前に出す。
 とはは••
 はじめの一歩を踏み出したばかりの私よ
 課題山積
 
 
  
 
 午後(13時〜18時まで)
 読み稽古(子供達4人参加)
 アフマド君の小学1年生には、ちょっとキッかったでしょう⁉︎
 でもいい経験をしているね❣️
 
 私の体内に子が宿るように
 エーリヒ.ケスナーの「動物会議の本の中のカントリーは、私の中で少しづつ成長し、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と日々ゆっくりと成長し元気に飛び出してきます❣️
 公演の日は、カントリーのbirthday!誕生日です。
 
 へーぃ‼️
 俺はカントリーアメリカ生まれの雄牛だぜぃ〜
 どういう訳か⁉︎か弱い、嫋やかな女性の中に宿っているよ
 んも〜〜ぉ、荒々しく、直情径行、ちょっと間抜けな単純馬鹿なんだ
 いいとこないけど、皆んなは「キラキャラ」⭐️
 なんておだてているよ
 まぁ〜、科白が短いから俺のようなバカでもしくじりはしねぇだろう⁉︎
 USA ♪
 Cmon baby アメリカ🇺🇸ーーを
 ひとりで踊る‼️❗️
 俺の1人舞台さ
 以前、牝を奪い合った時に痛めた膝が
 ガクガクするが
 最初で最後の動物会議だ‼️
 狂えるものなら狂うぜーーベイビーー
 ひゃっほ〜〜〜
 
 報告終わりao でした。
 朝から1日のエネルギー燃焼済み(-。-;
 
 
  
 |  
 
                
                    | 3/5(日)ダンスレッスン・けいこ | 2023/03/05 |  
                    | 表 美子:クルル(トゲネズミ) 
 「動物会議」の稽古が始まりました。コロナ禍に練習を始めた頃、緊急事態宣言が発せられ、中止になった作品です。いつかやりたい、でもその日がいつくるのだろうかと思いながら、3年が経ってしまいました。今回脚本をもう一度見直しての再出発。久々に二桁台(16人)が、出演する予定です。
 
 
  
 
 今日は、午前中はダンスの稽古。午後は、読み稽古を実施しました。ワクワクが止まりません。出演する動物たちも一緒です。この地球の子どもたちがいかに大変な状況に置かれていることか。争いは絶えず、貧困、児童労働、人身売買、若くして結婚させられる子どもたち、日本でも貧困、虐待、いじめ、JKビジネスなど決して誰もが伸び伸び成長できる環境ではありません。
 
 動物たちは怒っています。元気な動物たちの活躍をぜひみなさんに見ていただけるよう、頑張ります。チューッ!(ネズミ役の表美子でした)
 
 
  
 |  
 
 |