| 
 
 
 | 
 
                
                    | 6/4(日)歌レコーディング&通しけいこ | 2023/06/04 |  
                    | 青山栄子:カントリー(ウシ)
 
 
  
 
 通常より15分早く集合が掛かり
 柔軟体後、10時から音楽指導の梅津先生と
 音響の西島氏のもと、レコーディングを開始
 
 稽古場に設置された6本のマイクを前に
 気持ちが引き締まりました。
 3月から歌の練習は、8度きり!
 それ以外は、各々の自己努力
 仕事の合間や料理中、それからバスやバイクでの移動中や、布団の中で歌を口遊みながら寝落ちした人もいるかも知れません、
 そんな劇団員ひとりひとりの顔が
 浮かぶ。
 
 
  
 
 
 「時間がな〜〜い!」と全ての調整に奮闘されている、演出
 午前中にレコーディングを終えるという目標を提示され、皆、一発でOKがでるよう頑張るも
 一曲も一発OK無し‥
 声の大きさや高低、並び順がかなり影響する事を知りました。
 一度レコーディングしたものを
 皆んなで何度も聞きなおしました。
 
 隣の人の声に耳をかたむけ、全体の響きに耳を澄まし。自分自身の聲に心を澄ませました。
 あ〜、調和って美しいことなんだぁ〜と
 そして、人間は調和に「美」感じる動物なんだぁ〜と改めて感じました。
 「動物会議」のテーマに
 近づいた気がします。
 
 劇中の6曲を収録
 誰もが一発OKを狙って頑張りましたが…
 頑張れば頑張る程、
 聲が硬くなること、響かないこと、人の心を揺さぶることが出来ないこと等々
 頑張っちゃいけないということも知りました。
 
 
  
 
 
 12時15分頃
 全ての録音が終了
 予定時間を少し過ぎたぶん、昼食時間を削り
 午後練に突入‼️
 この劇の出来、不出来の分水嶺的、幕 5話
 「世界のすみずみに知らせよう」
 この場面は、団員がゴールデンウィークを返上し腕まくり、捩り鉢巻きで創り上げた動物たちが、世界中から動物ビルに集まるシーンです。
 
 「なに!これ〜!?」なんて思われると、
 次の世界に行けないのです❗️
 パネルの動かし方、高さ、など問題点をみんなで探り微調整を重ねましたが
 本番まで後、何回しか練習できません。
 どうぞこのシーンが劇を輝かせますように
 
 その後、転換の確認や、ピーポイント練習
 着替えのタイミングの工夫
 
 盛りだくさんの福袋の様な詰め合わせ練習
 息つく暇もないとはこのことでしょう
 目が回りました。
 
 公演まで、練習できる日数が、刻々と消えていきます。
 協力してくださる方々と一丸になり、舞台の上で50周年「動物会議」ケストナーの言霊を観客の心に届けられますように
 
 カントリーでした❣️
 |  
 |