| 
 
 
 | 
 
                
                    | 5/18(土)集中けいこ1 | 2024/05/18 |  
                    | 鈴木詠翔 / 三毛猫・楽手(ティンパニー)
 
 暑くなったり、寒かったり、晴れたり雨降ったり忙しい天気ですねぇ。
 
 今日は集中稽古!朝から夜までぶっちぎりで練習ですが、土曜日はまず『転換』と『照明』『効果音』のタイミングを決めるのがメイン。
 
 劇団ひののお芝居は、出演者たち自らが装置を転換するのが特徴でして、これがまぁ手順よく進めるのが難しい。。
 
 今回のお芝居は前回『ジプシー』や前々回の『動物会議』と比較して転換するものも少ないですが前半戦はかなり複雑化しているので、自分が何やるのか確認しないと、、、
 
 
  
 
 私事ではありますが、前回『ジプシー』の時は病気を抱えて本番に近づくにつれて体調が悪化し、満身創痍での出演で、肉体的にも精神的にもかなり追い込まれてしまい、時に倒れそうになりながら舞台に立っていました。
 
 その名残りもあって今も体力の低下を思い知らされていますが、今回はネコ役も含めて出番も多く、転換でのやることも多いので「オイオイ、出来るのか?」と心配になりますが、もうここまで来たらやるっきゃありません。「ここでやらないで誰がやる」と自分に言い聞かせて
 
 午前中はまず梅津先生をお招きして歌のレッスン
 
 「カラオケが上手い人と歌が上手い人の違いは歌詞をちゃんと伝える力だよ」という心に響くことを教わりました。
 
 たしかに、歌唱力だけなら練習すれば養われるけど、歌詞を観客に伝える力を込めてこそプロへの一歩。形だけではなく中身も丁寧に歌うことが大切なんですね。
 
 こう見えて、小中学校は音楽大学附属の学校出身でしたから、昔いろんな音楽の先生方から教えられたことをしみじみ思い出します。
 
 ドイツに留学していたときも、音楽の授業があって、そこで本場のクラシック音楽に関してもかなり勉強しましたから、その経験が今こうして活かされるのは、あの当時苦労したのが報われたように思います。
 
 是非、私がソロで歌う「聞かせてほしい」もよ〜く聞いていてください。
 
 
  
 
 お昼は榊原さんと子役のみんなのお母様たちによるカレーライス!
 皆さんの真心たっぷりのカレーをみんなで美味しくいただきました。
 榊原さん、お母様方ご一同様。
 本当にありがとうございます。
 
 みんなでカレーを食べてエネルギーをチャージしたら交流を深めるためにちょっとしたゲーム大会。
 ジェスチャーゲームでセリフなしで身振り手振りで表現するのをみてどういうお題なのか当てるというもの。
 私は、、、、まぁ、某マンガアニメ作品に出てくるガキ大将役でしたと言っておきます。(笑)
 
 土曜日の午後は音響の西島さんと、前回『ジプシー』に引き続き照明操作を担当する宮崎さんによる音と照明のきっかけの稽古と、転換の稽古を同時進行でやります。
 
 実際の舞台では明るくなったり暗くなったりする中でタイミングを見計らって音を出したり照明を入れたりしますから、「ここから○秒後に次の照明にする」「演者がこういうポーズしたら音」とか細かい部分を切り詰めていきます。
 
 転換の箇所が多い私は転換表片手に右往左往、、
 前回・前々回より装置も少なく簡略化できるかなと思いきや、なんのこっちゃ、、マンパワーでフル回転。
 
 前々回の『動物会議』は頭から終わりまで大規模な転換が多かったのですが、今回は前半戦にバンバンバンと続いてしばらく間が空いて、最後また一発大きな転換があります。
 
 なので、転換する数こそ前々回より少ないものの、パターンはかなり複雑化し、1人あたりの分量も増えまして、いやーついていけるかこれ?!
 
 配られた転換表を見ながら半分呆然としながらも、実際にやりながら細かいところを修正していきます。
 
 そんなことをやってたらあっという間にこの日は時間切れ終了!
 日曜日への集中稽古へと続きます。
 |  
 |