![]() |
[2009年10月] |
![]() |
今月の劇団員 | 櫻井 健助 |
---|---|
……町田の駅からバスで来ました。バス停から少し迷いましたが、四角い家でなんとか分かりました。ここにはもう長いんですか。 「25年くらいですかね。越して来た当時はこの前に花屋さんの畑があり花が栽培されていたんです。それが駐車場になり住宅地になりました。この家も出来たばかりの頃は見かけはよかったんですが、今はあちこちいたんでもう山小屋ですよ。 ……ありがとうございます。私はタウン誌の編集をしています。今日は退職されてからの楽しみ方を紹介する特集として取材させていただきたいと伺いました。よろしくお願いします。 「そうですか。私のような暮らし方など取材されても記事にはならないでしょう。世間話ぐらいはできますけれど、それでよろしければ。」 ……私はいろいろな方とお会いしてお話しを伺っていますが、一人ひとり生き方が異なっています。当然のことですがそれが面白いといいますか、団塊の世代の人たちにも参考になるのではという意図も含めまして。 「そうでしょうね。人それぞれの生活がありますからね。私も家内と息子の三人暮らしで、平々凡々の毎日で別段変わった生活をしているわけではありません。私には私の生き方しかできませんから。(笑)」 「私は愛知県の出身です。愛知ですと答えると、あのミャアミャアいう言葉ですか? と訊かれるのですが、あの言葉は名古屋の話し方です。私は静岡に近い三河の生まれです。三河といいますと徳川家康の出たところですが、家康は岡崎の方で私は奥三河という山奥です。名古屋とはだいぶ離れていて、言葉や習慣は浜松や静岡に近いでしょうね。 ……風光明媚な環境で過ごされたわけですね。昨今では町おこし村おこしなどと、自然そのままでは生きていけないということで、観光だ工場誘致だと騒がしい地方も少なくないと思いますが。 ……高校を卒業されて上京されたそうですが、その頃はどちらに住まわれたのですか。 ……これまでどのような仕事をされていたんでしょう? 「普通のサラリーマンですよ。技術者でも営業マンでもなく普通の…。あるとき上司に営業はだめでしょうかと尋ねたことがあるんです。そしたらその上司は即座に、あなたは営業には向かないねと言われましたよ。私自身そう思っていましたからショックではなかったけれど。どうも私は話し相手が気にしていることを無頓着に言ってしまったりするから、確かに営業には向かないでしょう。社内では変わり者に見られていたようです。」 ……そうですか、そうは見えませんけど。 「いや、私も気になっていることなので普段は愛想よくしているんです。家内が言うんですよ、あなたは外面はいいんだからってね。」(笑) ……そうですか、少しくらい変わっていたほうが面白いんじゃないですか。 「特に芝居に興味があったわけではないんです。俳優座、文学座、四季の劇を観たことはあります。前衛舞踏の山海塾だったと思うんですが、ショックを受けたことを覚えています。こんな舞台があるんだと。 ……でも、よく劇をしようと思いましたね。普通では考えそうもないと思うのですが。 「知り合いの者もみんな驚いていましたよ。そのような趣味があったなんて知らなかったってね。私自身も芝居をやるなんて考えてもいなかったんですから。 ……そうでしょうね、楽しいでしょうね。芝居をするなんて。 「ははは。みんなそう言うんですよ、楽しそうでいいですねって。私もはじめる前はそう思っていましたけれど、とんでもありません。いまでも楽しいなんて感じたことはありません。結構つらいんです。楽しいなんて思っている時間はありません。」 ……町田の市民劇団ではどのような芝居をされていたのでしょうか。 「町田の市民劇団に3年くらい参加していました。そこでは歴史劇が多かったです。中国の始皇帝、細川ガラシャ、女性解放運動の平塚らいてう、作曲家の瀧廉太郎、詩人の金子みすず、最近では中国清朝末期に活躍した女性革命家の秋瑾です。秋瑾は留学生として日野の実践女学校に在籍していたことがあります。」 ……日野に移られたのは何か理由があるのですか。 「特別な理由はありません。ただ町田では同好会のような雰囲気が強いように感じてきたからでしょうか。みんな楽しくやっているのはいいのですが、真剣さが薄いというか。演出家を兼ねておられる主宰の先生のお考えは、演劇の裾野を広げることを目標にしておられるようで演技についてはあまり厳しいことは求めていません。それに甘えて劇団員の構え方が緩いというか。 ……それで、劇団ひのはどうでしたか。 「私が入ったときはちょうど稽古場を新しくするときで、旧稽古場の解体をはじめる最中でした。ですからそのための引越し作業を手伝う羽目になってしまいました。俺はこんな力仕事のために来たのではないぞと思ったりして。(笑) ……ひのでの初舞台はなにを? 「“ブンナよ木からおりてこい”という水上勉の作品でした。私にも台詞を用意してありますから、と劇団の代表であり演出の佐藤利勝氏に言われまして喜んだのですが、飛んで火にいる夏の虫というか、私のような年配者がいなかったようで、寺のお坊さん役でした。この役は面白くなかったですね。」 ……面白くなかったとは? 「いや、役に対してというよりは劇団そのものが肌に合わないなと感じたと言ったほうがよいのかな…。僧侶の役ですから頭も短くしてくれと言われて。意地で三分刈りの丸坊主にしました。 ……でも劇団を辞めてはいませんよね。 「その公演を終えて退団しました。ですからいまは劇団員ではなく協力ということになっています。準劇団員でもなく…何といったらいいのか。」 ……その次は今年の冬でしたか“ジプシー”に出られますね。 「あの公演も既にキャストが決まっていたらしいのです。建設現場の監督役の方が病気でおりることになり、不思議なおじいさんの役に決まっていた役者さんが監督役にスライドして、私がおじいさん役になったというわけです。この芝居はいい劇でした。舞台も建築中のマンションの一室だけで、劇そのものが纏まっていたのでしょうね。」 ……演出はどのような方がされているのですか。 劇団の代表である佐藤利勝氏。この方にはいつも感心させられます。何しろ会社の仕事よりも劇団のほうに生活を賭けているような人に思えますからね。劇団という船の船長さんですから当然かも知れませんが。演出の技量に優れた力です。緻密で繊細な演出をされます。台本の本質を読み解く洞察力には感嘆します。そこまで深く読むのかと。 ……ところで「劇団ひの」に入っての感想などは…。 「そうですね、私が芝居をするようになってよかったなと思うことは、いろいろな人たちと出会えたことでしょうか。はじめのころは馴染めなかったわけですが、人を知ることによって楽しさが分かってきたのでしょう。 ……劇団への想いといいますか、望むようなことはありますか。 「今後どのような劇をされるのか興味があります。悲劇でも喜劇でもいいですから、観客を感動させ楽しんでもらえることがどこまで出来るかでしょうか。古典劇をして基本を身につけることも無駄なことではありませんし、現代に即した演目もいいのではと思います。ただあまり優等生になる必要はないと私は思うのです。創作劇にも失敗を恐れず挑戦しても良いのでは…。 ……お忙しいところ、ありがとうございました。 |
|
(自作自演) |